ゴミはなくならない。だから ERCM 
             
 
            ERCM 製品情報
ERCMとは
 
              あらゆる有機廃棄物(可燃性廃棄物)を熱分解してセラミックス状の灰に転換する装置です。 
             
 
              
              ですから「廃棄物処理装置」ではなく、「 有機物分解セラミック生成装置 」です。 
             
 
              
              炉の中に廃棄物を混載して投入でき、可燃性廃棄物ならどんな物でも燃やすことなく一日で灰にします。 
             
 
              
             <特許技術>
・国内特許取得済 第4580388号
・米国特許取得済 USP No. 7,648,615 B2
・その他国際特許(2次)出願中
ERCM 構造と特徴
ERCMは、熱分解炉と排気・排水をろ過する装置からなる至ってシンプルな構造です。燃やさないため安全安心、ダイオキシン類も出ない無公害で高い減容率、分別不要の低コストで運転でき、100%リサイクル可能です。
また塩分濃度が高いものも処理できる焼却炉とは大きく違う特徴があります。
 
              
            ERCM 熱分解の原理
セラミックと輻射熱
炉の底部に敷き詰めたセラミックに燃やした炭を置くと、セラミックの上部は輻射熱を発生します。
輻射熱は遠赤外線領域の電磁波で、投入した有機物の原子を共振させ発熱させる。
有機物はその発熱により、内部から乾燥・炭化していく。 
自燃帯と分子分解
燻焼は、堆積物の下部に火種があると、円錐状に上部へ伝播し拡がっていきますが、 ERCM では、常時マイナスイオンを送り、炉内を還元雰囲気にしているため、自燃域をセラミック上部に一定させ伝播させません。
炭化物は含んでいる酸素で、自燃域に触れ連動自燃し、自燃域を形成します。
マイナスイオンが自燃活動を助け、セラミックからの輻射熱により自燃域の高温を維持している。
炭化物は、原子・分子の共有結合しているエネルギーが自燃により燃え尽きると結合が解けて(分子分解)、セラミック状の無機物が残ります。 
 
              分解炉内部の図解など 
             
 
              
            ERCMで処理可能な特殊廃棄物
野菜食品くず、廃プラ、発泡スチロール、注射器、おむつ、感染性医療、廃棄物、SR/ASR、下水汚泥、糞尿、機密秘密個人情報、草木土がついたマルチフィルム、貝殻、内臓、漁網、駆除害獣、パレットタイヤ、焼却炉の灰など。
ERCM の 見学会の様子
 
              ERCM 見学希望 質問 
             
 
              
             
 
              ▲現地見学可能
ERCM 設置実績
ERCMの商業施設例
 
              茨城県鹿嶋市衛生センター 15型の商用プラント 
             
 
            日本国内で中型装置は少しですが、海外では大型装置も設置されています。
今後、日本・世界で導入予定があります。
ERCM デモ試験
お客様の事業所から出る廃棄物が、可燃性有機物であればどんなゴミでも処理可能ですが、ASK商会長野研究所に廃棄物を持ち込んで処理試験ができます(有料)
ERCM メディア情報
ERCM の Q&A
よく質問されることを説明しています。
塩分濃度(塩素)の高いものは? 含水率の高いものは? など。
 ERCM 問い合わせる
ERCM 問い合わせる 
 
           ercm1.pdf
ercm1.pdf













